電子契約サービス53社からおすすめ3社を徹底比較 » 電子化できない書類もあるの?電子契約サービスの導入事例 » 不動産売買に関する
電子契約の導入事例と
知っておくべきこと

不動産売買に関する
電子契約の導入事例と
知っておくべきこと

目次

ミライ
カエルくん

ここでは、不動産売買に関する電子契約の導入事例を紹介しているよ。事例や導入メリットを参考にして、電子契約サービスの導入を検討してみよう。

事例1:
投資用マンションの
売買契約を電子化し、
作業負担を軽減させた

プロパティエージェントは、投資用マンションの売買契約を電子化しています。ドキュサインのプラットフォームを使用しており、パソコン・モバイル問わず電子署名ができる体制が整いました。成約までの作業負担の軽減、ひいては情報漏洩対策になっています。

事例2:
電子契約の有効性が
証明され本格導入に至った

国土交通省が行った社会実験では、2017年8月に法人間の売買取引のIT重説をスタートさせ、2019年10月からは個人間契約の売買取引もIT重説が実施されています。運用が滞りなく進んだことから、2021年4月から本格運用が開始されました。

事例3:
契約書の作成から選別まで
自動で行えるサービスを導入

野村不動産株式会社では、契約一元管理サービスの「Musubell」と、契約書を電子化できる「クラウドサイン」を導入しています。契約書の作成から選別までを自動で行えるようになり、実務負担を軽減させ、作業の効率化を図っています。

不動産売買関連書類の
電子契約のメリット

経費を削減できる

不動産売買を電子契約するメリットは、経費を削減できる点にあります。紙の契約でかかっていたコスト、印紙税・印刷代・郵送費・人件費・管理費を全て削減できます。封入作業をしなくて済む分、他のコア業務を任せられるでしょう。

業務の効率化が図れる

書面契約の場合、郵送してから返送があるまでのタイムラグが発生します。誤記があればさらに時間がかかります。電子契約なら直ぐに締結できるため、成約までの時間が短縮でき、催促や郵送の手間が省ける分、業務の効率化を図ることが可能です。

コンプライアンス強化に繋がる

電子契約は、オンラインで契約書の作成・承認・送付・締結までを管理できるため、どの段階で止まっているか把握しやすくなります。進捗状態が分かることで、契約更新や解約の漏れがなくなるほか、スムーズな締結に向けて取り組めるようになるでしょう。

【比較表あり】信頼性の高い
電子契約サービスを
チェックする

不動産売買関連書類の
電子契約の注意点

情報漏えいを防ぐために
セキュリティ対策を講じる

電子契約に切り替える注意点として、個人情報の漏えいが挙げられます。社内から情報漏洩しないように対策を講じるのはもちろんのこと、第三者からの不正アクセスを防ぐ必要があります。多要素認証などを取り入れ、セキュリティ対策を強化することが大切です。

取引先への負担を考えて
作業が簡単な電子契約サービスを選ぶ

契約の電子化を進めるにあたって、取引先からの理解を得る必要があります。なるべく取引先に負担が少ない電子契約サービスを選ぶのはもちろんのこと、導入をサポートしてもらえるサービスを選ぶと安心です。

書面契約が必須の契約も
あるので事前確認が必要

ミライ
カエルくん

電子契約が普及しつつあるけど、一部書面契約が必須の契約もあるよ。例えば、農地の賃貸借契約・建設工事請負契約・月賦販売契約など。それから、定期借地契約・投資信託契約の約款・労働条件通知書は、電子契約にあたって相手の同意が必要だから注意しよう。
大切な書類を電子で取り扱うなら、信頼できるかどうかは電子契約サービス選びにおいてとっても重要。国や然るべき機関のお墨付きをもらった電子契約サービスを選定したから、チェックしてみてね。

※建設工事請負契約については、グレーゾーン解消制度によって電子契約が可能なシステムもあります。
省庁から利用可能と認定を受けているかどうか、問い合わせてみましょう。

電子契約サービス選びで
まず重視すべきは?
信頼性をクリアした3選はこちら