dX電子契約は、クラウド型の電子契約サービスです。弁護士が監修したサービスで、立会人型を採用。電子署名・タイムスタンプを付与でき、契約締結から契約書の管理にいたるまで、幅広い用途で活用できます。営業支援システムとしても導入可能です。
ミライ
カエルくん
立会人型の電子契約サービスだよ。サービス全体を弁護士が監修しているから、改正電子帳簿保存法にも対応できるね。
公式HPに記載がありませんでした。
dX電子契約は、シンプルなUIを採用しており、直感的に操作できるシステムです。電子化に二の足を踏んでいる企業も、簡単な操作で電子契約書を作成できるので、導入時のハードルが低くなるでしょう。契約交渉済みの契約書をアップロードし、相手が承認すれば、電子契約を締結することが可能です。
dX電子契約は、テンプレートが予め用意されており、書類送信時に呼び出して利用できます。もちろん、オリジナルで作成することも可能です。毎回同じ入力作業をしなくて済むので、契約書を作成する負担が軽減されるでしょう。また、契約書は検索機能により、日付・企業名・金額・書類名などで検索ができます。蓄積したデータを有効的に活用できるでしょう。
dX電子契約は、宛先を複数設定することが可能です。取引先・上長・担当者などを複数名追加しておくことで、合意締結のフローを可視化させられるように。また、送付順を設定し追加することで、三社間契約や複数社間契約にも対応できるようになります。書類はチェックボックスなどの入力項目を設定しなくとも、電子署名を付与すれば契約が有効としてみなされます。
ミライ
カエルくん
dX電子契約は、三社間契約にも利用できるのが特徴だよ。電子署名やタイムスタンプを付与することで、書類の有効性を担保できるんだ。
dX電子契約は、メール認証とアクセスコード認証を利用できます。メール認証では、受信者のメールアドレスにランダムに生成したURLを添付し、書類確認の依頼メールを届けます。さらに、アクセスコード認証を使用すれば、受信者しか知らないコードを設定しないと、閲覧できないようになります。
dX電子契約は、基本プランが年額132,000円(税込み)です。年間360件の送信が可能で、超過した際もオプション料金でサービスを継続して利用できます。その他のプランについては、運営会社であるエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社までご確認ください。
dX電子契約は、数多くの企業・業界に導入してきた実績をもとに、活用を進めるための運用支援を行っています。社内稟議資料の作成、取引先への案内、セミナー開催やチャットサポート、ヘルプセンターでの対応など、幅広いサポートを行います。
ミライ
カエルくん
dX電子契約はメール認証とアクセスコード認証など、しっかりとしたセキュリティ対策が講じられているサービスだよ。導入時の支援も行っているから、電子化に不安がある企業も不安が軽減されるね。ここでは、他の電子契約サービスも紹介しているから、ぜひ導入前に目を通してみてね。