電子契約サービス53社からおすすめ3社を徹底比較 » 契約書に関する悩み » 契約書のリーガルチェックとは

契約書のリーガルチェックとは

契約書で注意したいのがリーガルチェックの必要性です。契約書は当事者が合意する内容が記載されています。中には法律に関する文言も含まれているはずです。トラブルになった際の対策をしていないと、一方だけ不利益を被る内容になってしまうでしょう。コンプライアンス関連も無視できません。

弁護士や法務部門によるチェック

リーガルとは「法的な」「合法の」「法定の」を意味する言葉です。取引先と契約するとき、トラブル回避のため、守るべき約束の証明のために契約書を交わしますが、中には法律に関する内容も含まれます。法律の専門的知識がないと、理解しづらい言い回しもあるのです。

実際、違法な内容、一方が不利益になる、契約書の条項が無効になるような内容が含まれるケースもあります。内容について、トラブルにつながるようなものはないか、弁護士や法務部門に確認してもらうのがリーガルチェックです。

リーガルチェックの必要性

意図的でなくても、法令を無視した内容を条項に含んでいると、取引自体白紙になっても不思議でありません。

違反がないかの確認

法律に詳しくないと、知らない内に違法的な内容になっているケースもあります。取引先が契約書を作成している場合、信頼してちゃんと確認せずに締結すると、問題に発展しかねません。後から違法な内容が含まれていると気付いても、厳しい状況に追い込まれます。

自社が作成しているケースでも同様です。契約を締結していても無効になりますし、行政指導に発展し、ペナルティを受けるリスクさえあります。結果、社会的信用が地に落ちかねません。また、特定商取引による契約違反でクーリングオフにつながると、会社に損害を与える結果になります。

無効になるリスクを避ける

契約書の内容に法律違反があれば、契約は無効になる可能性があります。大きなビジネスチャンスだったとしても逃しますし、取引先にも大きな迷惑がかかるのです。双方に得は全くありません。法律違反を回避するためにもリーガルチェックは必須です。

不利な条件で契約するのを避ける

契約の際、一方が不利になるような内容は避けたいところです。意図的、または意図的でなかったとしても一方が不利益を被る内容になるケースもあります。リーガルチェックを実施しないまま気づかずに契約を締結すれば損をしますし、裁判沙汰になったとき不利になるでしょう。

信用を損なわないためにも必要

契約書に違法な内容が含まれている、作成した側が一方的に有利な内容になっている場合、信用低下につながります。信用低下は取引先とのビジネスチャンスを失うでしょう。

また、悪い噂が立てば、他の会社からも敬遠されたり、警戒されたりするかもしれません。結果、利益を大きく減らすきっかけになるのです。

リーガルチェックを依頼する時の注意点

リーガルチェックは、契約書の内容に法律違反がないか細部まで判断するためには必須です。自社に法務部門がない場合、外部弁護士に依頼しなければなりませんが、当然、費用はかかります。費用に関しては、契約内容や弁護士事務所で異なる点には注意が必要です。

特に複雑な取引でもなく一般的な契約条項の内容なら、費用も約3万円程度で抑えられます。ただし、専門的な助言までカバーしてもらうなら、5万円~10万円程度は見ておいたほうがいいでしょう。

また、契約交渉が始まったとしても契約を結べるとは限りません。交渉に時間がかかると、他の取引先を選ばれてしまう可能性があります。どれだけ交渉していても、実際に契約を締結するまでは白紙になるリスクはあるのです。スピードを考えるなら、事前に弁護士に依頼して業務委託契約書を作成しておくと相手へすぐに出せます。法律関連全般のアドバイスをもらいたいなら、一時的ではなく、事前に長期的な弁護士と顧問契約を結んでおくのもおすすめです。

リーガルチェックの依頼先

リーガルチェックの依頼先は弁護士や自社の法務部が挙げられます。それぞれの特徴や注意点を押さえておきましょう。

弁護士

弁護士は法律のプロであり、信頼性の高さがメリットです。示談交渉や裁判経験も豊富なら、トラブルになりそうな部分を踏まえた条項を契約書に盛り込めるため安心感が違います。

弁護士にリーガルチェックを依頼する場合、約5万円~15万円ですが、内容によっては費用が高くなるケースもあります。具体的には事業内容と取引に関する詳細な内容を求めるなら契約書は複雑なものになりがちです。そのため費用が高くなります。

リーガルチェックが複数回必要、また法律に関連することが多い業務や事業なら、1回ずつ依頼すると時間も手間もかかる点には注意が必要です。費用にもよりますが、顧問契約サービスを契約するのもいいでしょう。顧問弁護士なら追加費用もかかりません。

社内の法務部

リーガルチェックのたびに弁護士に依頼するのが大変、費用がかかりすぎると感じるなら、自社で法務部を設置したほうがいいケースもあります。弁護士に依頼すると時間も手間もかかりますが、自社法務部ならスピーディーに対応可能です。忙しい弁護士なら、リーガルチェックにまで手が回らないでしょう。

ただ、契約内容が専門的な複雑なものになりがちならリスク対策を徹底しなければなりません。自社法務部以外にも、外部の弁護士依頼でリスクを抑えられます。