電子契約サービス53社からおすすめ3社を徹底比較 » 信頼できる電子契約サービスを比較 » Zoho Sign

Zoho Sign

Zoho Sign
※引用元:Zoho Sign公式HP(https://www.zoho.com/jp/sign/)

Zoho Signは契約書やオファーレターなど、あらゆる部署に自分で電子署名を行いコピーの共有ができたり、ドキュメントの送信を通じて署名の依頼ができるソリューションです。使い慣れたアプリとの連携も可能なツールであり、ドキュメントの署名や管理プロセスをアプリ・Webを通じて自動化することができます。

ミライ
カエルくん

業務に新しいツールを導入するとなると、不安なことがたくさんあるね。特に電子署名だと安全性も気になるところだけど、使い慣れているアプリなどと連携しながら利用することができるという点はとってもありがたいね。

Zoho Signの
口コミ・評判

Zoho Signの口コミ・評判や導入事例は、公式ホームページ上に記載がありませんでした。

Zoho Signの操作画面

Zoho Signの操作画面

引用元:Zoho Sign公式サイト(https://www.zoho.com/jp/sign/)

Zoho Sign

ビジネス署名に適したオンライン電子署名アプリ「Zoho Sign」は、さまざまなドキュメントファイルに電子署名を行うことができるソリューションです。ペーパーレス化が進む昨今においては欠かすことができないツールであり、ワークフローの設定やステータスの追跡、テンプレートのカスタマイズなどさまざまな機能でクライアントの業務をサポートしています。ロゴやメールアドレスなどのブランディング追加や既存アプリとの連携など、使いやすさも一つのポイントです。

Zoho Signの
機能を一部紹介

電子署名

ビジネス文書への署名において、もはや紙とペンは必須でありません。署名を得るまでに決裁を待つ過程も不要であり、どこからでもわずか数クリックで高いセキュリティ管理の署名・送信・管理を行うことができます。また、Zoho Signでは電子署名だけの機能に留まらず、ワークフローを設定することで日常的に使用するアプリをAPIや連携機能で接続し、自動化による時間とコストの削減も実現することができます。これらの機能をスタートアップから大企業まで、さまざまな事業のニーズを満たせる手ごろなモデルで提供しています。

ブランディング

Zoho Signでは、ブランド戦略としてのデジタル署名も行えます。外観と操作性をカスタマイズすることで、自社ブランドをアピールすることが可能です。同時に自社から直接、送信先署名者の本人確認も実施することができます。会社ロゴを追加することができるほか、必要に応じてメールの件名やヘッダー、メッセージ、ボタンの色などのカスタマイズが行えます。これにより、Zoho Signを関連づけて使用するすべての文書にブランドイメージを取り入れることができます。

ミライカエルくんのポイント

ミライ
カエルくん

ただただ電子署名を行うだけのツールではなく、ブランド戦略や業務効率化にも活用できるツールなんだね。テンプレートなども用意されているけど、それをカスタマイズしてブランドイメージを追加できるから、使い勝手もよさそう。同じ作業の繰り返しでムダに時間をかける必要もなくなるから、かなり作業効率の改善も期待できそうだね。

自社にピッタリが見つかる
電子契約サービス
絞り込み検索を試す

Zoho Signの
セキュリティ対策

Zoho Signでは軍用レベルの暗号化を提供しており、最高レベルのデータセキュリティを保証しています。最新の電子署名法であるESIGNとeIDASに準拠して運用がされています。また、そのセキュリティ下においてクラウドバックアップやデータのインポートなども可能なため、ドキュメント管理の利便性とセキュリティ対策による安全性の両立を実現しています。

Zoho Signのプラン

Zoho Signでは大きく2つのプランが用意されています。1つは一般プランで、年間契約と月間契約の両方でボリュームディスカウントを利用することができます。料金プランの違いによって、使用できるユーザー数やドキュメント数、機能などに差がついています。もう一つはAPIプランで、これは自動化の目的と社内アプリ、Webサイト、外部サービス連携を目的としAPIを通じてのみZoho Signが利用できるものです。このプランは署名(クレジット)単位に料金が設定されています。

初期費用無料の電子契約サービス一覧
について詳しく

Zoho Signのサポート体制

Zohoでは技術サポート窓口として、有料プランのユーザー向け・無料プランのユーザー向けの両方が開設されています。ただし、有料プランのユーザー向けサポートは日本法人であるゾーホージャパンではなくZoho Corp.の対応になるため、英語のみの窓口となっています。また他にも公式ホームページ上ではユーザーガイドや管理者ガイド、連携ガイドなど必要な情報が豊富に掲載されています。よくある質問(FAQ)ももちろん記載されていますので、困った際にはまず見てみるとよいでしょう。

Zoho Signの基本情報

まるわかり!
電子契約サービスの
比較表をチェック

ミライ
カエルくん

しくみsでは電子帳簿保存法やインボイス制度など、最新の法改正などに対応できるシステムを提供しているんだ。中でも電子契約に特化した「しくみs・サインハンコ」では、WEB上で契約業務が完結するからとっても便利そう。公式ホームページ上では詳しい商品紹介がされていないから、興味がある人はぜひ問い合わせてみて。ここでは、ほかにもたくさんある電子契約サービスを比較しているので、導入しようか迷っている方はぜひチェックしてみてね。

一目でワカル!
電子契約サービス比較表
を見る