書籍や印鑑、契約といった作業をオンライン化することで、コスト削減やDX化の推進への取り組みが可能になるサービス「DX-Sign」。取引先にも自社にもわかりやすく、業務効率の改善が図れるオンラインツールです。圧倒的な使いやすさ、見やすいデザイン、低コストなどの特徴・魅力がある電子契約サービスです。
ミライ
カエルくん
今まで煩雑だった紙媒体の契約書や、押印が必要だった作業が削減できるのはとても嬉しいね。パソコン操作が苦手な人でもうまく操作できそうな、見やすい・操作しやすいデザインもいいね。低コストではじめやすいというのも魅力的だよ。
圧倒的な使いやすさ
電子契約に必要な部分は十分で、なにより操作性が優れています。導入にあたっても無料キャンペーンがあり、サポートもしっかりしていました。
※引用元:DX-Sign公式HP (https://www.dx-sign.jp/case/2021-1208contento/)
経費削減になりました。
低コストでありながらアップデートしなくても色々な機能を利用できます。書類管理関連の機能もプランに含まれており、業務プロセスの意向がしやすかったです。
※引用元:DX-Sign公式HP (https://www.dx-sign.jp/case/2021-1207toubi/)
細かな設定も可能
標準搭載で利用できる機能が多いです。課金されることなく必要な機能がすぐ利用できました。導入にあたってのサポートも丁寧で助かりました。
※引用元:DX-Sign公式HP (https://www.dx-sign.jp/case/2021-1206ibt/)
DX-Signは、契約の締結と管理をシンプルに追及した電子契約サービスです。電子契約に最低限必要な機能に特化させることで、余分な機能を極力減らしています。自社も相手先も簡単に利用することができる操作性のよさが魅力の一つです。また、大切な契約に関わるサービスだからこそわかりやすく触りやすいデザインで作られており、電子契約に必要な機能は搭載しつつも相手方は登録なしで利用することが可能です。契約業務である以上心配になるのがセキュリティの問題ですが、電子契約としての法的証明も含めて万全となっています。
DX-Signでは電子契約に必要な最低限の機能に特化させることで、低コスト化と使いやすさの両方を追求しています。具体的には電子署名やタイムスタンプ、合意締結証明書に対応しており、契約相手先への認証リクエスト(アクセスコードなど)も対応しています。さらに契約締結のステータス管理をはじめ、テンプレートからの作成も可能となっています。プランによっても付随する機能は変わりますが、上述したものは全てフリープランの範囲に含まれています。
前項ではフリープランで使える機能を紹介しましたが、他の有料プランにすることでさらに機能が広がります。グループ管理やフォルダ管理のほか、紙資料のインポート・監査ログ機能・各種カスタマイズ・外部APIの連携など、必要に応じてプラン変更を行うことでさまざまな機能を追加することが可能です。自社の業務において必要な範囲を踏まえて、適切なプラン選択をすることにより業務効率化とコスト効率化の両立が可能になります。
ミライ
カエルくん
シンプルで使いやすいうえにコスト面まで万全ならとっても利用しやすいサービスだね。ITについてはよくわからないけど、ペーパーレスや電子化への対応をしなければいけなくて困っている、というような会社の方は要チェックだよ。フリープランを使えばまずは無料ではじめることができるから、お財布にも優しいよね。
DX-Signは、高度な認証リクエストなどを搭載しており不可欠なセキュリティ面も万全の体制を敷いています。電子署名による改ざん防止のほか、電子契約である以上必要となる法的証明についても安心して任せることができます。また、この電子契約に関してはセキュリティ面のほか法的効力が心配だと感じる方は多いのではないでしょうか。DX-Signでは、電子契約について詳しく知りたい方向けに、電子契約の概要をまとめたガイドブックを無料で進呈しています。検討しているけどなんだか怖い・・・という方も、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
DX-Signは3つのプランで構成されています。小規模事業者など、まずははじめて見たいという方に向けたフリープラン、基本機能を全て搭載したNormal(8,800円/月・税込)、高度なサービスを求める方向けのEnterprise(55,000円~/月・税込)となっており、必要な機能に応じて選択することが可能です。フリープランは無料のためユーザー数や送信件数に制限がありますが、有料プランであれば違いは機能面だけでありユーザー数や送信件数はどちらも無制限です。
DX-Signでは公式ホームページにおいて基本操作の解説動画を公開しているほか、無償での設定サポートをおこなっています。また、導入希望者には無料の相談会を実施したり、導入に際して社内稟議のサポートなどもおこなっています。ほかにもコストシミュレーションやオンラインコンサルティングなどのさまざまな支援を行っています。利用開始後、運用にあたっては運用責任者向け・社内ユーザー向け・受信者向けなどあらゆる方面への説明会なども対応してくれます。
ミライ
カエルくん
DX-Signは必要最低限の機能に特化しているので、あまり詳しくない方でも使いやすい電子契約サービスだよ。使いやすいだけでなく、説明会などのフォローアップによってさらに導入しやすくなっているね。さらに追加で機能や連携を利用したい人には上位のプランもあるので、さまざまなニーズにフィットするよ。ここでは、ほかにもたくさんある電子契約サービスを比較しているので、導入しようか迷っている方はぜひチェックしてみてね。